時間距離(読み)じかんきょり(その他表記)time distance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「時間距離」の意味・わかりやすい解説

時間距離
じかんきょり
time distance

ある2点間のへだたりを人や物が移動するのに要する時間によって表わす指標であり,キロメートルではかる物理的距離の代りに交通計画ではしばしば用いられる。たとえば,交通計画を評価する場合など所要時間の短縮効果で示すほうが便利な場合が多く,また交通機関が多様化するに従って,時間距離を日常生活に用いる例が多くなった。「都心より電車で 30分」とか「駅よりバスで 15分」などの表現は時間距離が身近に認識されている例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android