普天の下(読み)フテンノモト

精選版 日本国語大辞典 「普天の下」の意味・読み・例文・類語

ふてん【普天】 の 下(した・もと)

  1. あまねくおおう天の下。天下。
    1. [初出の実例]「普天の下、王地にあらずといふ事なし」(出典:平家物語(13C前)二)
    2. 「それ普天のしたに生をうけ、王土に其身を置事は大事にてあらずや」(出典:幸若・和田宴(室町末‐近世初))
    3. [その他の文献]〔詩経‐小雅・北山〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む