普機(読み)ふき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「普機」の解説

普機 ふき

?-? 平安時代前期の僧。
東大寺で長歳にまなぶ。天長年間(824-834)に三論,法相(ほっそう),華厳(けごん),律,天台,真言六宗詔勅宗旨提出をもとめられた際,華厳宗を代表して「華厳宗一乗開心論」をあらわした。のちにこの六宗の宗旨は「天長六本宗書」とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む