六宗(読み)ロクシュウ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「六宗」の意味・読み・例文・類語

ろく‐しゅう【六宗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 奈良の諸寺で行なわれた仏教の六つの宗派。平安時代以前に伝来し栄えた仏教の総称。すなわち、三論・法相・華厳・律・成実・倶舎の各宗。南都六宗
    1. [初出の実例]「正月最勝王経并十月維摩経二会、宜六宗、以広学業」(出典類聚国史‐一七九・諸宗・延暦二一年(802)正月庚午)
  3. 中国で説かれた判教による因縁仮名・誑相・常・真・円の六つの宗。〔法華玄義‐一〇上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む