天皇が公の資格で発する文書の総称で、詔書、勅書、勅語などをいう。古代以来、中国に倣って、臨時の大事には詔、尋常の小事には勅を発するとされたが、その区別は厳密ではない。大宝律令(たいほうりつりょう)(701)の公式令(くしきりょう)で、初めて詔書と勅旨などの書式と発給手続が規定された。詔書の書式は5通りあって、中務(なかつかさ)省で原案を作成し、太政(だいじょう)大臣らが署名し、天皇は日付と裁可を意味する「可」を自記した。これを御画日(ごえにち)、御画可(ごえか)という。王臣に読み聞かせる詔書は国文体で、宣命(せんみょう)と称した。勅旨は、詔書よりも簡略な手続で発給された。平安時代からは、簡略な形式の宣旨、綸旨(りんじ)が盛んに発せられた。鎌倉時代以降は、内勅に類する女房奉書(にょうぼうほうしょ)が多用された。明治維新後は、事に臨んで詔勅が盛んに出されるようになり、天皇の一人称を「朕(ちん)」とし、漢語の多い独自の文語体が用いられた。1907年(明治40)公式令が制定され、詔勅の区別と形式が規定された。詔書は、皇室の大事と大権の施行に関する勅旨を国民に示すもので、天皇が署名して御璽(ぎょじ)を捺(お)し、宮内大臣、内閣総理大臣、国務大臣等が副署する。勅書は、文書による勅旨で、国民には示されない。上諭は、法律、勅令の公布に際して条文の前に付する勅旨をいう。勅語は天皇のことばで、それを文書にした勅語書も勅語という。ほかに、勅諭、御沙汰(さた)、外国に対する国書、親書がある。1947年(昭和22)日本国憲法の施行に伴い、公式令は廃止された。現在は、天皇の国事行為に関して詔書が発せられ、内閣総理大臣、最高裁判所長官の任命には勅書が出される。勅語は、53年から「お言葉」と称することに改められた。「お言葉」では、天皇の一人称は「わたくし」で、普通の文体が用いられる。
[村上重良]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
字通「詔」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新