景国(読み)かげくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「景国」の解説

景国 かげくに

?-? 鎌倉時代刀工
京都粟田口(あわたぐち)の久国門人。後鳥羽(ごとば)上皇隠岐(おき)に流されたとき,番鍛冶(かじ)としてかかえられ,左近衛将監(さこんえのしょうげん)に任じられたとつたえられる。のち備前(岡山県)にうつりすんだ。久国の子で左近と称したともいわれる。景長とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む