景山大徹(読み)かげやま だいてつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「景山大徹」の解説

景山大徹 かげやま-だいてつ

?-? 江戸時代後期の医師
因幡(いなば)(鳥取県)の人。大坂今井兼文からドイツ人医師モーニッケ伝授の種痘法をまなぶ。嘉永(かえい)3年(1850)鳥取藩にねがいでて種痘おこない,安政元年天然痘流行の際には藩内各村で実施した。初名は大輔。号は一貫堂。著作に「牛痘解」「種痘経験録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む