景山大徹(読み)かげやま だいてつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「景山大徹」の解説

景山大徹 かげやま-だいてつ

?-? 江戸時代後期の医師
因幡(いなば)(鳥取県)の人。大坂今井兼文からドイツ人医師モーニッケ伝授の種痘法をまなぶ。嘉永(かえい)3年(1850)鳥取藩にねがいでて種痘おこない,安政元年天然痘流行の際には藩内各村で実施した。初名は大輔。号は一貫堂。著作に「牛痘解」「種痘経験録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む