日本歴史地名大系 「智乃名」の解説 智乃名ちのみよう 鹿児島県:国分市弟子丸村智乃名中世の曾野郡・小河(おがわ)院・桑西(くわのさい)郷などに散在した名田。智能・智尾などとも書いた。保延元年(長承四年、一一三五)二月一日の宮永社役支配状(旧記雑録)に「智乃壱町五段」とみえ、武内宮修理役を賦課されている。ほかに同宮修理の間の遷宮に際して、菓子・酒・莚の代米・代銭を負担する地として桑西郷宮永(みやなが)のうちに智乃があり、同月二日の宮永社役支配状(同書)にも早風宮修理役ほかを負担する桑西郷宮永の智乃がみえる。宮永名は大隅正八幡宮(現鹿児島神宮)の修理料所で、修理所検校の酒井氏が支配し、万徳(まんとく)名や恒見(つねみ)名と同じく応輸田であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by