智聡(読み)ちそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「智聡」の解説

智聡(1) ちそう

?-? 6世紀の渡来人
善那(ぜんな)の父。欽明(きんめい)天皇23年(562)大伴狭手彦(おおともの-さてひこ)にしたがって呉(中国)から来日。仏典儒書・薬書・明堂(めいどう)図(鍼灸(しんきゅう)のつぼを図示した人体像)など164巻,仏像,伎楽(ぎがく)調度などを持参し,日本に初めて医学書をつたえたとされる。知聡ともかく。

智聡(2) ちそう

豊智(ほうち)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 豊智

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む