豊智(読み)ほうち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊智」の解説

豊智 ほうち

821-? 平安時代前期の僧。
弘仁(こうにん)12年生まれ。仁寿(にんじゅ)3年(853)円珍の従者として唐(中国)にわたる。巡歴の途中で智聡と改名,円珍とわかれ,円載と行動をともにした。貞観(じょうがん)6年真如(しんにょ)(高丘親王)に長安まで同行。元慶(がんぎょう)元年(877)帰途船が暴風で難破して温州に漂着(円載らは溺死(できし)),他の船で帰国した。在唐25年。安然(あんねん)に唐の音韻をおしえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む