暁天の星(読み)ギョウテンノホシ

デジタル大辞泉 「暁天の星」の意味・読み・例文・類語

ぎょうてん‐の‐ほし〔ゲウテン‐〕【暁天の星】

明け方の空は星がまばらであること。数の少ないことのたとえ。暁星

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 黄金 初出

精選版 日本国語大辞典 「暁天の星」の意味・読み・例文・類語

ぎょうてん【暁天】 の 星(ほし)

  1. 明け方まばらにしか見えなくなっている星々。転じて、数が少ないことのたとえ。暁星。
    1. [初出の実例]「胸に黄金の鎖を垂るる徒(ともがら)にして能く地方官姦計を抗拒する者有らば実に暁天(ゲウテン)の星(ホシ)と謂ふ可きのみ」(出典:国会論(1888)〈中江兆民〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む