暁星(読み)ギョウセイ

精選版 日本国語大辞典 「暁星」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐せいゲウ‥【暁星】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 夜明けの空に消え残る星。晨星(しんせい)
    1. [初出の実例]「蘆花千片擁秋雪。菊蘂数叢留暁星」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)五・暮秋即事〈中原広俊〉)
  3. 夜明けの空には星の見えるのがまばらなところから、数の少ないもののたとえ。暁天の星。
  4. ( 金星は夜明けに東の空で強い光を放つところから ) 夜明けに見える金星。明けの明星。
    1. [初出の実例]「金星は白色の光あり、これを、暁星又は夕星といふ」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「暁星」の読み・字形・画数・意味

【暁星】ぎようせい

明けがたの星。

字通「暁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む