暑熱適応(読み)しょねつてきおう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「暑熱適応」の意味・わかりやすい解説

暑熱適応
しょねつてきおう

暑熱環境に対する適応人間が暑熱にあうと一時的に発汗が増加し,不快感を催す。しかし,この暑熱刺激の繰返しがあると,人間は,一時的な発汗を示すことなく,また不快感を覚えることなく生活することができるようになる。さらに人類学的にみれば,暑熱の地に適応した体型は,痩身で,体幹に比して四肢は著しく長く細い。このことは体表面積増大を意味し,体熱放散を促進する。皮下脂肪は薄く,能動汗腺数が増す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む