暹羅屋勘兵衛(読み)シャムロやかんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「暹羅屋勘兵衛」の解説

暹羅屋勘兵衛 しゃむろや-かんべえ

1566-1649 織豊-江戸時代前期の商人
永禄(えいろく)9年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)八幡(はちまん)町の人。鎖国前にシャム(タイ)と交易し,シャムの染色技法をならい,更紗(さらさ)の一種暹羅染(シヤムぞめ)を創始。屋号の暹羅屋は明治までつづいた。慶安2年4月3日死去。84歳。姓は岡地。名は貞政。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む