普及版 字通 「暾」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] トン
[字訓] あさひ

[字形] 形声
声符は敦(とん)。敦(たい)は器蓋を合わせて球形となる礼器。旭日が大きくまるい形でのぼるさまを暾という。〔楚辞、九歌、東君〕に「暾として將(まさ)に東方に出でんとす」とみえる。

[訓義]
1. あさひの出るさま、あさひ。
2. あきらか、あかるい。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕暾 豆止女天(つとめて)、、阿志太(あした) 〔名義抄〕暾 アタタカニ・サカナリ 〔字鏡集〕暾 サカナリ・アタタカニ・アケボノ

[語系]
暾・燉thun、zjiunは声義近く、燉は〔玉〕に「火のんなる皃なり」とあり、暾の義を火に移したもの。また(とん)は〔説文〕十上に「らかなり」という。

[熟語]
暾暾
[下接語]
海暾・暁暾・初暾・晨暾・清暾・早暾・朝暾

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む