ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「曲線座標」の意味・わかりやすい解説
曲線座標
きょくせんざひょう
curvilinear coordinates
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→座標
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…直線上や平面上の重心座標も同様に定義される。
[曲線座標curvilinear coordinates]
関数x=f(u,v),y=g(u,v)があり,これによって実数の組(x,y)と実数の組(u,v)が1対1に対応しているとき,(x,y)を直交座標にもつ平面上の点Pの座標として,(x,y)に対応する(u,v)がとれる。(u,v)をPの曲線座標という。…
※「曲線座標」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...