デジタル大辞泉
「直交座標」の意味・読み・例文・類語
ちょっこう‐ざひょう〔チヨクカウザヘウ〕【直交座標】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
直交座標【ちょっこうざひょう】
平面上に座標原点Oで互いに直交する2座標軸OX,OYを引き,OX,OYを同じ長さの単位で目盛る。平面上の任意の点PからOX,OYに下した垂線の足をA,Bとし,OA,OBの長さをx,y(OX,OYの向きにあれば正,逆なら負とする)とするとき,順序のついた2数の組(x,y)を点Pの座標(直交座標)という。3次元では3直交座標軸OX,OY,OZを用い,3数の組(x,y,z)で表示する。→座標
→関連項目円柱座標|極座標|斜交座標|デカルト座標
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の直交座標の言及
【座標】より
…通常は平行座標系を表示するのに,原点Oと正の向きを矢印で示したx軸,y軸だけをもってし,必要があるときのみ単位点を1で表示する(図3)。もっともよく用いられる平行座標系は,両座標軸が直角に交わり,OIとOJの長さが平面上の長さの単位に等しいもので,これを直交座標系orthogonal coordinatesと呼んでいる。これに対し一般の平行座標系を斜交座標系skew coordinatesという。…
※「直交座標」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 