曲翠(読み)きょくすい

精選版 日本国語大辞典 「曲翠」の意味・読み・例文・類語

きょくすい【曲翠】

  1. 江戸中期の俳人。本名菅沼定常。通称外記。膳所(ぜぜ)藩士。元祿六年(一六九三)頃までは「曲水」と記した。馬指堂と号す。蕉門一人で、幻住庵芭蕉に提供した。芭蕉の現存書簡では彼にあてたものが最も多く、その交わりの深さが知られる。家老曾我権大夫の不正を憎んで殺害し、自刃した。妻は破鏡尼。享保二年(一七一七)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む