デジタル大辞泉
「曲水」の意味・読み・例文・類語
きょくすい【曲水】[書名]
日本の俳句雑誌。大正5年(1916)、渡辺水巴の主宰により創刊。水巴没後は妻桂子、次女恭子が主宰を引き継ぎ、平成24年(2012)に終刊。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょく‐すい【曲水】
- 〘 名詞 〙
- ① 庭園や山野をうねり曲がって流れる川。
- [初出の実例]「山に曲水あり庭に怪石あり」(出典:海道記(1223頃)鎌倉遊覧)
- ② 「きょくすい(曲水)の宴」の略。《 季語・春 》
- [初出の実例]「天皇御二松林宮一。宴二五位以上一、引二文章生等一令レ賦二曲水一」(出典:続日本紀‐天平二年(730)三月丁亥)
ごく‐すい【曲水】
- 〘 名詞 〙 ( 「こくすい」とも。「こく」は「曲」の呉音 ) 「ごくすい(曲水)の宴」の略。《 季語・春 》
- [初出の実例]「曲水(こくすい)遙かなりといへども、遺塵絶えんたりといへども〈菅原道真〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
めぐり‐みず‥みづ【曲水】
- 〘 名詞 〙
- ① 庭園や山野をうねり曲がって流れる川。きょくすい。
- ② 「めぐりみず(曲水)の豊明」の略。
- [初出の実例]「曲水 めぐり水 杯を流す」(出典:俳諧・俳諧四季部類(1780)三月)
わた‐み【曲水】
- 〘 名詞 〙 ( 「わだみ」とも ) 川岸から入り込んで流れないでいる川水。また、川の入り曲がって渦を巻いている所。
- [初出の実例]「ゆふは川わたみによどむ水の淡のめぐるもみゆる秋のよの月」(出典:頼政集(1178‐80頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「曲水」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の曲水の言及
【渡辺水巴】より
…虚子が〈守旧派〉を標榜した大正はじめの《[ホトトギス]》で活躍,〈春寒く咳入る人形遣(つかい)かな〉(1913)のような江戸趣味的な情調に特色を発揮した。1916年には《曲水(きよくすい)》を創刊,主宰したが,18年の父の死を境にして,その情調に心境の陰影が加わった。27年,〈白日は我が霊(たま)なりし落葉かな〉を得た水巴は,〈静寂境に無遍の霊光を放ってゐる其の白日の玲瓏さ,荘厳さ〉(《続水巴句帖》序,1929)を,自分の生と俳句の理想とするようになった。…
※「曲水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 