すべて 

書は以て名姓を記すに足るのみ(読み)しょはもってめいせいをしるすにたるのみ

故事成語を知る辞典 の解説

書は以て名姓を記すに足るのみ

読み書き能力は、武勇天下を取るには役に立たない、ということ。

[由来] 「史記こう紀」に出て来る、紀元前三世紀の終わり、しん王朝末期の混乱の時代の武将項羽のことば。項羽は、若いころ、まず読み書きを学んだものの、「書は以て名姓を記すに足るのみ(読み書きなんて、名前が書ければ十分だ)」と言ってやめてしまい、次に剣術を学びましたが、「剣術なんて一人を相手にできるだけだ」と言って、これもやめてしまいました。そこで、大勢を相手にできる兵法を学びましたが、これもあらましを知っただけでやめてしまったということです。なお、項羽は、のちに秦王朝に対する反乱軍の総大将となって、天下の実権を握りますが、やがて、りゅうほうに敗れて滅びることになりました。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む