書窓(読み)ショソウ

精選版 日本国語大辞典 「書窓」の意味・読み・例文・類語

しょ‐そう‥サウ【書窓】

  1. 〘 名詞 〙 書斎の窓。また、書斎。
    1. [初出の実例]「書窓に巻有りて相収拾す 詔紙に文無くしていまだ奉行せず〈慶滋保胤〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
    2. 「糞汁肥料(しもごえ)の臭が芬々と面々の書窓に御見舞申す時の臭(くささ)と云ったら」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
    3. [その他の文献]〔岑参‐送楊録事充潼関判官詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む