曾尾神社(読み)そびじんじや

日本歴史地名大系 「曾尾神社」の解説

曾尾神社
そびじんじや

[現在地名]小浜市栗田

祭神恵美須えびす、旧村社。「延喜式」神名帳の遠敷おにゆう郡「曾尾ソヒノ神社」に比定される。通称西之神といい、別当羽賀はが(現小浜市)の「羽賀寺年中行事」によれば、西之神の本地は蛭児皇子で、恵比須三郎殿であり、また澳夷おきのえびすと号する。創建以来何年かは不明であるが、古い記録があるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む