最しも(読み)いとしも

精選版 日本国語大辞典 「最しも」の意味・読み・例文・類語

いと【最】 しも

  1. ( 副詞「いと」に強意副助詞「しも」が付いたもの )
  2. 非常に。とても。
    1. [初出の実例]「ことにいとしも物のかたがた云たる人はかたし」(出典:紫式部日記(1010頃か)消息文)
  3. ( 下に否定の語を伴って ) そんなに。たいして。
    1. [初出の実例]「いとしもおぼえぬ人の、おしおこしてせめて物いふこそ」(出典:枕草子(10C終)二五)

最しもの語誌

( 1 )肯定表現を修飾する例はごく稀で、否定表現との呼応が一般的である。→いとしもなし
( 2 )「いと」は形容詞性の語を修飾するのが本来的用法であるが、この「いとしも」は形容詞を修飾する例はごく稀で、「しも」がついたことにより語の性質が変化したといえよう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む