最低気温(読み)さいていきおん(その他表記)minimum temperature

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「最低気温」の意味・わかりやすい解説

最低気温
さいていきおん
minimum temperature

ある地域のある期間気温の最低値で,月最低気温,年最低気温などと期間をつけて用いる。また,日最低気温の略称としても天気予報解説で使われることがある。ある地域の観測開始以来の累年最低気温は,その地域で起こりうる低温の限界を示す一つ指標として利用される。2010年現在,日本の日最低気温の記録の第1位は,1902年1月25日に北海道旭川市で観測された-41.0℃である。また,世界の最低気温の記録は,1983年7月21日に南極大陸ボストーク基地で観測された-89.2℃である。(→寒極)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む