最小権限の原則(読み)サイショウケンゲンノゲンソク

デジタル大辞泉 「最小権限の原則」の意味・読み・例文・類語

さいしょうけんげん‐の‐げんそく〔サイセウケンゲン‐〕【最小権限の原則】

コンピューターネットワークや情報管理システムの運用において、利用者に与える権限を必要最小限にとどめること。不正アクセスマルウエア感染などの被害を少なくすることを目的として行われる。最小特権の原則POLP(principle of least privilege)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む