不正アクセス(読み)フセイアクセス

デジタル大辞泉 「不正アクセス」の意味・読み・例文・類語

ふせい‐アクセス【不正アクセス】

他人のID(識別番号)やパスワード無断で使用するなどして、利用権限のないコンピューターを不正に利用すること。→不正アクセス禁止法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「不正アクセス」の解説

不正アクセス

コンピューターシステムを不正に利用する、もしくは利用を試みること。ネットワーク経由で利用権限のない外部のコンピューターに接続する(もしくは接続しようとする)行為を指す。ユーザー名やパスワードを盗み出し、他人の振りをしてログインする、セキュリティーホールマルウエアの動作によって外部からの接続を受け付ける状態になっているコンピューターに接続するなどの手法がある。ブロードバンド普及で一般家庭のパソコンも常時インターネットに接続した状態になっているものが増えており、企業サーバーだけでなく、こうした個人のパソコンも不正アクセスの対象になりやすくなっている。
不正アクセスを受けると、データ盗難やシステム改変が行われることが多く、場合によっては迷惑メールやウイルス配布ボットによる他のコンピューターへの攻撃行為などに悪用されることがあるため、セキュリティー対策をとる必要がある。
日本では、1999年に「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」が公布、2000年に施行されており(1999年末に改正され、その施行は2001年)、不正アクセスは違法行為である。

(斎藤幾郎 ライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

IT用語がわかる辞典 「不正アクセス」の解説

ふせいアクセス【不正アクセス】

コンピューターやコンピューターネットワークを利用する権利を持たない者が、不正に利用したり、利用を試みたりすること。不正な手段でパスワードを入手してファイルを盗み見たり改ざんしたりするほか、クレジットカード番号などの個人情報を窃取することなどを指す。日本ではこのような行為を禁止する不正アクセス禁止法が、平成12年(2000)に施行された。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「不正アクセス」の解説

不正アクセス

インターネットから公開サーバーを攻撃したり、社内LANに不正に侵入する、クラッキング行為。ポートスキャンなどで悪用可能なポートを探してサーバーに侵入し、管理者権限を奪い、データの破壊や盗聴行為をする。最近ではツールによる自動化が進んでおり、クラッカー自身に技術がなくてもこうした侵入が行えるようになっている。なお、日本では2000年2月から「不正アクセス禁止法(不正アクセス行為の禁止等に関する法律)」が施行されており、不正アクセスが処罰の対象となった。検挙件数は毎年増加傾向にある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「不正アクセス」の解説

不正アクセス

インターネットなどを経由して、無関係な企業や個人のコンピュータと勝手に通信をし、中のデータをのぞいたり、ファイルを盗んだりすることです。また、関係者が社内で同じように許可されていない行為をしても、不正アクセスになります。
⇨ハッカー、ファイアウォール

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

世界大百科事典(旧版)内の不正アクセスの言及

【情報セキュリティ】より

… コンピューターがスタンドアローンでしか使われなかったかつての時代とは違い,現在のようなインターネット時代においては,コンピューターは高度にネットワーク化され,相互接続されている。そのような状況に置かれているコンピューターは,不正アクセスのターゲットとなる危険性を伴っている。また,外部との情報交換によりコンピューターウイルスのような不正なプログラムをコンピューター内に取り込んでしまう危険性もある。…

※「不正アクセス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android