最適化基準(読み)さいてきかきじゅん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「最適化基準」の意味・わかりやすい解説

最適化基準
さいてきかきじゅん

伝統的な企業行動理論やオペレーションズ・リサーチ ORなどで採用される決定基準であり,すべての代替案うち最適のものの選択を要求する基準。この基準では意思決定者は唯一目標をもっており,これを評価基準として用いること,比較,評価する代替案はすべて発見できること,および代替案の結果は正確に予測,推定できることが仮定されている。そのためこの基準は例外的にしか適用できず,現実的でないと批判されることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む