月並\月次の会(読み)つきなみのかい

精選版 日本国語大辞典 「月並\月次の会」の意味・読み・例文・類語

つきなみ【月並・月次】 の 会(かい)

  1. 月ごとに定期的に催される会合月例の会。多く和歌、連歌俳句の会などにいう。つきなみかい。つきなみ。
    1. [初出の実例]「Tçuqinamino(ツキナミノ) quai(クヮイ)〈訳〉月々繰り返し大勢の人々が集まること」(出典日葡辞書(1603‐04))
    2. 「角谷正雅といふ人、歌学を教を業とす。月並(つきナミ)の会あり」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 歌学 月並

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む