月並(読み)つきならび

精選版 日本国語大辞典 「月並」の意味・読み・例文・類語

つき‐ならび【月並】

〘名〙 先月、今月、翌月というように、次々と物事が続いて起こること。
※栄花(1028‐92頃)衣の珠「入道殿の、院の女御・尚侍と月ならびに失ひ奉り給へりし

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「月並」の意味・読み・例文・類語

つき‐なみ【月並(み)/月次】

[名]
毎月きまって行われること。月に一度ずつあること。毎月。月ごと。「―の会」
月並俳句」の略。
月次の祭」の略。
十二の月の順序。月の移り変わり。「なみ」を「波」に掛けて、歌語として用いられる。
「水のおもに照る―を数ふれば今宵ぞ秋のもなかなりける」〈拾遺・秋〉
[名・形動]新鮮みがなく、ありふれていて平凡なこと。また、そのさま。「―な表現」「発想が―だ」
「そんな―を食いにわざわざここ迄来やしないと」〈漱石吾輩は猫である
[類語]()(1月例月次/(凡庸平凡ありきたり凡俗ありふれる普通一般一般的尋常通常平常通例標準標準的平均的つねただ当たり前常並み世間並み十人並み日常茶飯日常茶飯事平平凡凡常套決まりお定まり平板類型的紋切り型芸がないノーマルレギュラースタンダード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「月並」の意味・わかりやすい解説

つきなみ【月並】

月次,月浪とも書き,月例の意。古くから月々催す各種の会や行事があり,文学においても月並の漢詩和歌連歌の会が催されていた。月並の俳諧はそれを受けついだものにほかならないが,性格多少変化が生じていた。月並の歌会などは,本来,その修練の場,つまり勉強会ということに意味があったと思われる。ところが俳諧の場合は,素人衆の高級なことば遊びのために提供された場としての性格が濃く,俳諧の宗匠はそこからの収入をあてにしていたと考えられる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android