月向遺跡(読み)げつこういせき

日本歴史地名大系 「月向遺跡」の解説

月向遺跡
げつこういせき

[現在地名]南部川村晩稲

海岸線より約四キロ内陸部に入った、南部川村と田辺市にまたがる標高約一三八メートルの月向峠付近に所在する高地性の遺跡。昭和一三年(一九三八)南部川村側で開墾中に弥生時代末期の土器が発見され、五〇年には田辺市側(中芳養小野遺跡と呼称)山頂から北側斜面にかけての発掘調査が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む