月堂円心(読み)げつどう えんしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月堂円心」の解説

月堂円心 げつどう-えんしん

?-? 南北朝-室町時代の僧。
臨済(りんざい)宗。郷里播磨(はりま)(兵庫県)法雲寺の無雲義天(1290-1367)の法をつぐ。京都建仁寺の聞渓良聡(もんけい-りょうそう),東福寺の愚中周及(ぐちゅう-しゅうきゅう)らにも師事。美濃(みの)(岐阜県)妙勝寺,越前(えちぜん)(福井県)竜渓寺,近江(おうみ)(滋賀県)智海寺の住持となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む