月夜の蟹(読み)ツキヨノカニ

デジタル大辞泉 「月夜の蟹」の意味・読み・例文・類語

月夜つきよかに

月夜には蟹は月光を恐れてえさをあさらないので肉がつかないといわれるところから》やせて身のない蟹。転じて、中身のないことのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「月夜の蟹」の意味・読み・例文・類語

つきよ【月夜】 の=蟹(かに)[=蝤蛑(がざみ)

  1. ( 月夜には、蟹(かに)貝類は月光を恐れて餌をあさらないので、やせて身(肉)がつかないといわれているところから ) やせていて肉の少ない蟹。転じて、身がない、内容がないの意のしゃれ。また、知能程度の低い人のたとえ。つきよがに。
    1. [初出の実例]「案に相違・月夜の蟹な蔵構」(出典:雑俳・水加減(1817))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む