月宛(読み)つきあて

精選版 日本国語大辞典 「月宛」の意味・読み・例文・類語

つき‐あて【月宛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 月ごとにわりあてること。また、その月が当番にあたっていること。
    1. [初出の実例]「内侍所供神物、丹波国依月宛国、雖対捍、責取領状請文、給内蔵寮」(出典玉葉和歌集‐文治二年(1186)二月四日)
  3. 中世年貢などを月賦で上納すること。
    1. [初出の実例]「御月宛事、現銭五貫文且到、残廿五貫文は割符出也」(出典:教言卿記‐応永一七年(1410)二月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む