デジタル大辞泉
「当番」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐ばんタウ‥【当番】
- 〘 名詞 〙
- ① 順番に交代する仕事について、その順番に当たること。その番を担当すること。また、その人。特に、とまりばん、宿直などのことをいう場合がある。当。
- [初出の実例]「又六衛府舎人、皆須下毎月結番、暁有警備、当番陪二侍兵欄一、佗番休中寧京洛上」(出典:本朝文粋(1060頃)二・意見十二箇条〈三善清行〉)
- 「生憎昨夜が当番でまだ大学から帰らない」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
- [その他の文献]〔新唐書‐百官志三〕
- ② ( 纏(まとい)をかつぐ当番からの転か ) 江戸時代以後、町火消の各組のしるしとして用いられた纏のこと。
- [初出の実例]「『やあ是りゃあ当番(タウバン)だ、嬉しい嬉しい』ト纏(まとひ)を持ち悦ぶ」(出典:歌舞伎・茲江戸小腕達引(腕の喜三郎)(1863)中幕)
あたり‐ばん【当番】
- 〘 名詞 〙
- ① その役目の番に当たること。また、その人。とうばん。
- [初出の実例]「此月の講は其方があたり番成が、いかが、つとめ申さるべきや」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)四)
- ② くじなどに、当たった番号。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の当番の言及
【世話役】より
…しかし,単なる順番で務める役ではない。順番の場合は当番とか宿(やど)という。したがって,世話役は組織内に常時存在する役ではなく,特別な事業をするときに,とりまとめ役として設定されることが多い。…
【番】より
…番数や交代勤務の方法はその勤務内容によって一定しないが,1年12ヵ月,1月30ヵ日,および1巡60の干支を配分する関係で,番は12か30あるいは60の約数で編成されている場合が多い。番制度による勤務に当たることを〈当番〉,これを勤めることを〈上番〉〈勤番〉などといい,その結番交名(きようみよう)を〈番文〉〈[番帳]〉,編成された一つの番の統率者を〈番長〉〈[番頭](ばんがしら∥ばんとう)〉あるいは〈頭人(とうにん)〉などと呼ぶ。同一の番所属者は〈合番〉〈相番〉と呼ばれ,そこにはしばしば相互扶助,連帯の感情が認められる。…
※「当番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 