月映え(読み)ツキバエ

デジタル大辞泉 「月映え」の意味・読み・例文・類語

つき‐ばえ【月映え】

月の光に照らされて、いっそう美しくはえて見えること。
「闇はあやなきを、―は今少し心ことなりと定め聞こえし」〈竹河

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「月映え」の意味・読み・例文・類語

つき‐ばえ【月映・月栄】

  1. 〘 名詞 〙 月光がさして美しいこと。月の光に照らされて、物・人などが美しくはえること。
    1. [初出の実例]「月ばえはいま少し、心殊なりと、定めきこえし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)
    2. 「月ばへする人にこそあめれ」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む