月海(読み)げっかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月海」の解説

月海 げっかい

?-? 江戸時代後期の僧。
土佐高知の浄土真宗金剛院の住職。本草学に関心もち,めずらしい植物岩石収集天保(てんぽう)(1830-44)のころ高知城下に流行した奇物会の中心ととして活動した。詩を日根野鏡水にまなび,篆刻(てんこく)もたくみだった。字(あざな)は大阿。号は四君堂。法名は別に真澄

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む