デジタル大辞泉 「月草の」の意味・読み・例文・類語 つきくさ‐の【月草の】 [枕]ツユクサの花で染めたものは色があせやすいところから、「うつる」「仮かり」「消けぬ」にかかる。「百ももに千ちに人は言ふとも―うつろふ心我持ためやも」〈万・三〇五九〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「月草の」の意味・読み・例文・類語 つきくさ‐の【月草の・鴨頭草の】 枕① 月草を染料として染めた色は、さめやすく他に移りやすいところから、「移ろう」「移る」にかかる。[初出の実例]「月草之(つきくさの)うつろひやすく思へかも我が思ふ人の言(こと)も告げ来ぬ」(出典:万葉集(8C後)四・五八三)② ( ①から転じて ) 「うつし心」にかかる。[初出の実例]「いで人は言のみぞよき月草のうつし心は色ことにして〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・七一一)③ 月草の花がしぼみやすく、はかないところから「消ゆ」「かり(仮)」にかかる。[初出の実例]「朝咲き夕は消ぬる鴨頭草乃(つきくさノ)消ぬべき恋も吾れはするかも」(出典:万葉集(8C後)一〇・二二九一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例