有ず(読み)あらず

精選版 日本国語大辞典 「有ず」の意味・読み・例文・類語

あら【有】 ず

  1. ( 実質的な「存在」の意を失って陳述だけを表わす「ある・あり(有)」に打消の助動詞「ず」の付いたもの )
  2. 「ある(有)[ 二 ]」の否定形。
  3. ( 「さにはあらず」の意 ) そうではない。ちがう。
    1. [初出の実例]「秋風のふきあげにたてる白菊は花かあらぬか浪のよするか〈菅原道真〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二七二)
  4. なんでもない。
    1. [初出の実例]「『あれはたそ、顕証(けそう)に』といへば、『あらず。家のあるじとさだめ申すべき事の侍るなり』」(出典枕草子(10C終)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む