デジタル大辞泉
「白菊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しら‐ぎく【白菊】
- 〘 名詞 〙
- ① 白い花が咲く菊。また、白い菊の花。しろぎく。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「しらぎくの花をよめる 心あてにをらばやをらんはつしものおきまどはせるしらぎくの花〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二七七)
- 「ませのうちなるしら菊も うつろふみるこそあはれなれ」(出典:古今著聞集(1254)八)
- ② 襲(かさね)の色目の名。表が白、裏は蘇芳(すおう)。秋に着用する。蘇芳菊。
- [初出の実例]「宮の御前も見奉らせ給へば、唐の綾をしらぎくにて押し重ねて奉りたる」(出典:栄花物語(1028‐92頃)つぼみ花)
- ③ 香木の名。分類は新伽羅。細川忠利が「たぐひありと誰かはいはん咲匂ふ 秋より後の白菊の花」を証歌として名付けた、一木三銘香の一名。
- [初出の実例]「こぶくめの袖をかざしけるに、白菊(シラキク)などいへる留木のうつり香どふもならぬ。とうちなやみ」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)四)
- ④ 白酒の名。
- [初出の実例]「夜はよもすがらおでん白菊塩梅よしも、内の工面はあんばいわるく」(出典:洒落本・辰巳婦言(1798))
しろ‐ぎく【白菊】
- 〘 名詞 〙 =しらぎく(白菊)①
- [初出の実例]「次には中宮の、菊の花を籬(ませ)を結ひたり。こがね・しろがね、黄菊・しろぎくにて二つなり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)煙の後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しらぎく【白菊】
青森の日本酒。仕込み水は白神山地の湧水。蔵元の「尾崎酒造」は万延元年(1860)創業。所在地は西津軽郡鯵ヶ沢町大字漁師町。
しらぎく【白菊】
山形の日本酒。蔵元の「八幡屋酒造店」は安永9年(1780)創業。所在地は寒河江市本町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
白菊(しらぎく)〔酒米〕
酒造好適米の品種のひとつ。1940年代に愛知県で育成、その後栽培が途絶えたが、2007年に兵庫県で復活。岡山の白菊酒造も独自に復活させた。巴新力(ともえしんりき)と菊水の交配種。
白菊(しらぎく)〔日本酒〕
茨城県、合資会社廣瀬商店の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
白菊
しらぎく
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 万治3.10(江戸・日向太夫座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 