有にもあられず(読み)あるにもあられず

精選版 日本国語大辞典 「有にもあられず」の意味・読み・例文・類語

ある【有】 にも あられず

  1. ( 「れ」は可能を表わす助動詞「る(れる)」の未然形 )
  2. (不都合なことなどがあって)いるにもいられない。住んでいたくても住んでいられない。
    1. [初出の実例]「あるにもあられず家屋敷を売払ひ」(出典:浮世草子・万の文反古(1696)三)
  3. 気持がじりじりして)いても立ってもいられない。そのままじっとしていようとしてもいられない。
    1. [初出の実例]「いま一たびことの葉をかわさせ給へとて、あるにあられぬ御ありさま」(出典:御伽草子・かざしの姫君(室町末))
    2. 「あとは途ぎれてことばなきに、お通はあるにもあられぬ思ひ」(出典:琵琶伝(1896)〈泉鏡花〉三)
  4. 生きていこうとしても生きていられない。
    1. [初出の実例]「我は人の命一つ助けずば、在るにもあられぬ身の上なれば」(出典:不言不語(1895)〈尾崎紅葉〉一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む