有らまほし(読み)あらまほし

精選版 日本国語大辞典 「有らまほし」の意味・読み・例文・類語

あら‐まほし【有まほし】

  1. [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 動詞「あり(有)」の未然形に希望の助動詞「まほし」が付いたもの )
    1. ( 「あり」が希望主の状態である場合 ) 居たい。したい。
      1. [初出の実例]「ここにぞ、いとあらまほしきを、〈略〉いとびんなかるべければ、かしこへものしなん」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
      2. 「御遊びなどもあらまほしけれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)野分)
    2. ( 「あり」が他者の状態である場合。その存在を期待し願う意 ) あってほしい。
      1. [初出の実例]「中宮の御有様いみじうめでたう、世はかうぞあらまほしきと見えさせ給」(出典:栄花物語(1028‐92頃)二)
  2. [ 2 ] 〘 形容詞シク活用 〙 ( [ 一 ]が熟合して一語になったもの。あってほしいと、期待し、希望する状態を表わす ) 望ましい。好ましい。理想的だ。
    1. [初出の実例]「夜の鮎(あゆ)、いと多かり。それより、さべきところどころにやりあかつめるも、あらまほしきわざなり」(出典蜻蛉日記(974頃)中)

有らまほしの派生語

あらまほし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

有らまほしの派生語

あらまほし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android