有村(読み)ありむら

日本歴史地名大系 「有村」の解説

有村
ありむら

[現在地名]鹿児島市有村町

桜島の南部鍋山なべやま川河口部に位置。西は古里ふるさと村、東はわき村。嘉吉二年(一四四二)三月一七日の島津持久宛行状(薩州用久系図)に「向嶋内有村」とみえ、本田氏に宛行われている。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では高六六石余。「三州御治世要覧」によれば延享(一七四四―四八)頃の高一一八石余。文化七年(一八一〇)の百姓家数八(九州東海辺沿海村順)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む