デジタル大辞泉
「古里」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふる‐さと【古里・故郷】
- 〘 名詞 〙
- ① 以前、都などがあって栄えたが今はさびれている土地。旧都。旧跡。
- [初出の実例]「古郷(ふるさと)の飛鳥はあれどあをによし奈良の明日香を見らくし好しも」(出典:万葉集(8C後)六・九九二)
- ② 昔から一族の住んできた土地。また、生まれ育った土地。郷里。こきょう。
- [初出の実例]「情ゆも我は思はずきまたさらに吾が故郷(ふるさと)に還り来むとは」(出典:万葉集(8C後)四・六〇九)
- ③ かつて通ったり住んだりした土地や家。昔なじみの場所。
- [初出の実例]「ひとはいさ心もしらずふるさとは花ぞむかしのかににほひける〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・四二)
- ④ 宮仕え先や旅先などに対して、自宅の謙称。
- [初出の実例]「見どころもなきふるさとの木立を見るにも、ものむつかしう思ひみだれて」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月)
- ⑤ ( 比喩的に ) 精神的なよりどころ。
- [初出の実例]「杉山は、ジュリアンがレナール夫人を狙撃しながらおほらかな愛情にこころのふるさとを見出し」(出典:スタンダールの小説主張(1943)〈大井広介〉)
- ⑥ 女陰の異称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
古里[温泉]【ふるさと】
鹿児島県鹿児島市桜島南岸にある温泉。弱食塩泉。48℃。江戸時代より知られ,鹿児島湾に臨み展望がよく,近くに林芙美子の文学碑がある。桜島西岸の桜島港からバス。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 