有田=クレーギー協定(読み)ありた=クレーギーきょうてい(その他表記)Arita-Craigie Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有田=クレーギー協定」の意味・わかりやすい解説

有田=クレーギー協定
ありた=クレーギーきょうてい
Arita-Craigie Agreement

1939年7月2日,有田八郎外相と R.クレーギー英国大使の間で成立した協定。7月 15日から東京で日英会談が行われ,天津租界封鎖問題などが討議されたが,イギリス側の妥協によって,イギリスは中国で日本軍を妨害しないという原則的取決めが成立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む