映画監督。明治44年9月9日、滋賀県坂田郡山東(さんとう)町(現、米原(まいばら)市)に生まれる。日本中学(現、日本学園高校)卒業。1929年(昭和4)に松竹に助監督として入社。1934年に監督第一作を発表、1939年の『暖流』で一流監督と目されるようになる。撮影所の方針で女性映画をおもにつくるが、従来の感傷を排して理性的、知性的な若い魅力的な女性像を描き出したところに良さがあった。敗戦の直後の『安城家の舞踏会』(1947)で原節子が演じたヒロインなどがその典型で、日本の復興は気丈で純情な若い女性たちの自覚から、と叫んでいるような趣(おもむき)がある。重要な作品に『偽(いつわ)れる盛装』(1951)、『夜明け前』(1953)、『足摺(あしずり)岬』(1954)、『夜の河』(1956)などがある。高峰三枝子、原節子、京マチ子、山本富士子などそれぞれの時代の代表的なスター女優に、時代の先端を行く女性を演じさせた監督である。受賞多数。平成12年11月7日没。
[佐藤忠男]
ぬき足さし足(1934)
軍国の春(1938)
女こそ家を守れ(1939)
陽気な裏町(1939)
明日の踊り子(1939)
五人の兄妹(1939)
暖流 啓子の巻・ぎんの巻(1939)
西住戦車長伝(1940)
花(1941)
間諜(かんちょう)未だ死せず(1942)
南の風 瑞枝(みずえ)の巻(1942)
続南の風(1942)
開戦の前夜(1943)
敵機空襲(1943)
決戦(1944)
象を喰つた連中(1947)
安城家の舞踏会(1947)
誘惑(1948)
わが生涯のかゞやける日(1948)
嫉妬(しっと)(1949)
森の石松(1949)
真昼の円舞曲(1949)
春雪(1950)
戦火の果て(1950)
偽れる盛装(1951)
自由学校(1951)
源氏物語(1951)
西陣の姉妹(1952)
暴力(1952)
千羽鶴(1953)
慾望(1953)
夜明け前(1953)
足摺(あしずり)岬(1954)
若い人たち(1954)
愛すればこそ~第一話「花売り娘」[今井正、山本薩夫とのオムニバス](1955)
銀座の女(1955)
歌舞伎十八番「鳴神」 美女と怪龍(1955)
嫁ぐ日(1956)
夜の河(1956)
四十八歳の抵抗(1956)
大阪物語(1957)
夜の蝶(1957)
地上(1957)
一粒の麦(1958)
夜の素顔(1958)
電話は夕方に鳴る(1959)
貴族の階段(1959)
女経~第三話「恋を忘れていた女」[増村保造、市川崑とのオムニバス](1960)
女の坂(1960)
婚期(1961)
女の勲章(1961)
家庭の事情(1962)
その夜は忘れない(1962)
嘘~第二話「社用2号」[増村保造、衣笠貞之助とのオムニバス](1963)
越前竹人形(1963)
こころの山脈(1966)
堕落する女(1967)
眠れる美女(1968)
甘い秘密(1971)
天皇の世紀~第13話「壊滅」(1971)
混血児リカ ハマぐれ子守唄(1973)
襤褸(らんる)の旗(1974)
『吉村公三郎著『映画のいのち――伝記・吉村公三郎』(1998・大空社)』
昭和期の映画監督,随筆家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…ここで日本映画は新しい段階に入り,現代劇においてめざましい達成がとげられるに至った。小市民映画と女性映画・メロドラマを中心とする松竹では,五所平之助《花嫁の寝言》(1933),島津保次郎《隣りの八重ちゃん》(1934),小津安二郎《一人息子》(1936),清水宏《風の中の子供》(1937),吉村公三郎《暖流》(1939),渋谷実《母と子》(1939)や,大ヒット作《愛染かつら》(1938。野村浩将監督)がつくられた。…
※「吉村公三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加