デジタル大辞泉
「吉村公三郎」の意味・読み・例文・類語
よしむら‐こうざぶろう〔‐コウザブラウ〕【吉村公三郎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉村公三郎
よしむらこうざぶろう
(1911―2000)
映画監督。明治44年9月9日、滋賀県坂田郡山東(さんとう)町(現、米原(まいばら)市)に生まれる。日本中学(現、日本学園高校)卒業。1929年(昭和4)に松竹に助監督として入社。1934年に監督第一作を発表、1939年の『暖流』で一流監督と目されるようになる。撮影所の方針で女性映画をおもにつくるが、従来の感傷を排して理性的、知性的な若い魅力的な女性像を描き出したところに良さがあった。敗戦の直後の『安城家の舞踏会』(1947)で原節子が演じたヒロインなどがその典型で、日本の復興は気丈で純情な若い女性たちの自覚から、と叫んでいるような趣(おもむき)がある。重要な作品に『偽(いつわ)れる盛装』(1951)、『夜明け前』(1953)、『足摺(あしずり)岬』(1954)、『夜の河』(1956)などがある。高峰三枝子、原節子、京マチ子、山本富士子などそれぞれの時代の代表的なスター女優に、時代の先端を行く女性を演じさせた監督である。受賞多数。平成12年11月7日没。
[佐藤忠男]
ぬき足さし足(1934)
軍国の春(1938)
女こそ家を守れ(1939)
陽気な裏町(1939)
明日の踊り子(1939)
五人の兄妹(1939)
暖流 啓子の巻・ぎんの巻(1939)
西住戦車長伝(1940)
花(1941)
間諜(かんちょう)未だ死せず(1942)
南の風 瑞枝(みずえ)の巻(1942)
続南の風(1942)
開戦の前夜(1943)
敵機空襲(1943)
決戦(1944)
象を喰つた連中(1947)
安城家の舞踏会(1947)
誘惑(1948)
わが生涯のかゞやける日(1948)
嫉妬(しっと)(1949)
森の石松(1949)
真昼の円舞曲(1949)
春雪(1950)
戦火の果て(1950)
偽れる盛装(1951)
自由学校(1951)
源氏物語(1951)
西陣の姉妹(1952)
暴力(1952)
千羽鶴(1953)
慾望(1953)
夜明け前(1953)
足摺(あしずり)岬(1954)
若い人たち(1954)
愛すればこそ~第一話「花売り娘」[今井正、山本薩夫とのオムニバス](1955)
銀座の女(1955)
歌舞伎十八番「鳴神」 美女と怪龍(1955)
嫁ぐ日(1956)
夜の河(1956)
四十八歳の抵抗(1956)
大阪物語(1957)
夜の蝶(1957)
地上(1957)
一粒の麦(1958)
夜の素顔(1958)
電話は夕方に鳴る(1959)
貴族の階段(1959)
女経~第三話「恋を忘れていた女」[増村保造、市川崑とのオムニバス](1960)
女の坂(1960)
婚期(1961)
女の勲章(1961)
家庭の事情(1962)
その夜は忘れない(1962)
嘘~第二話「社用2号」[増村保造、衣笠貞之助とのオムニバス](1963)
越前竹人形(1963)
こころの山脈(1966)
堕落する女(1967)
眠れる美女(1968)
甘い秘密(1971)
天皇の世紀~第13話「壊滅」(1971)
混血児リカ ハマぐれ子守唄(1973)
襤褸(らんる)の旗(1974)
『吉村公三郎著『映画のいのち――伝記・吉村公三郎』(1998・大空社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉村 公三郎
ヨシムラ コウザブロウ
昭和期の映画監督,随筆家
- 生年
- 明治44(1911)年9月9日
- 没年
- 平成12(2000)年11月7日
- 出生地
- 滋賀県坂田郡山東町
- 学歴〔年〕
- 日本中学(現・日本学園高校)〔昭和4年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日映画コンクール監督賞(昭25年度)「偽れる盛装」,紫綬褒章〔昭和51年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和57年〕,日本映画批評家賞(功労賞 平4年度)〔平成5年〕,毎日映画コンクール特別賞(第55回)〔平成13年〕
- 経歴
- 旧制中学時代から映画に没頭し、そのため上級学校への進学に失敗。昭和4年松竹蒲田撮影所に入所。島津保次郎の助監督をつとめ、9年サイレントの短編喜劇「ぬき足さし足・非常時商売」で監督デビュー。14年1月監督に昇進。同年岸田國士原作の「暖流」で注目され、映画も大ヒットを記録。兵役を経て、21年帰国、松竹大船撮影所に復帰。22年監督第2作で脚本家・新藤兼人と初コンビを組んだ「安城家の舞踏会」がキネマ旬報ベスト1となる。さらに新藤とのコンビで「わが生涯のかがやける日」(23年)、「森の石松」(24年)を発表、ヒット作を次々と生み出した。25年松竹を退社、同年新藤と近代映画協会結成、製作者としても「原爆の子」「縮図」などの佳作を作る。以降「偽れる盛装」「源氏物語」「夜明け前」「足摺岬」「夜の河」「越前竹人形」「こころの山脈」「襤褸の旗」など名作を発表、“社会派の巨匠と呼ばれた。また、高峰三枝子、原節子、山本富士子らスター女優を育て、女優づくりの名人といわれた。テレビ時代劇「鬼平犯科長」なども手掛けた。著書に「映画のいのち」「キネマの時代」「京の路地裏」「味の歳時記」「映像の演出」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
吉村公三郎
よしむらこうざぶろう
[生]1911.9.9. 滋賀
[没]2000.11.7. 神奈川
映画監督。1929年松竹蒲田撮影所に入り,島津保次郎の助監督を務めた。1934年に無声の短編喜劇『ぬき足さし足・非常時商売』で監督デビューし,1939年に正式に監督に昇格。『暖流』(1939)でその地位を確立し,『西住戦車長伝』(1940)も好評を博した。1950年に松竹を退社し,新藤兼人と独立プロダクション近代映画協会を設立した。戦前から戦後の日本映画の黄金期を支え,文芸作品から社会問題まで幅広いテーマで作品を撮り続けた。おもな作品に『安城家の舞踏会』(1947),『わが生涯のかゞやける日』(1948),『森の石松』(1949),『偽れる盛装』(1951),『足摺岬』(1954),『夜の河』(1956),『こころの山脈』(1966),『襤褸(らんる)の旗』(1974)などがある。1976年紫綬褒章,1982年勲四等旭日小綬章を受章。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
吉村公三郎【よしむらこうざぶろう】
映画監督。滋賀県生れ。日本中学校(東京)卒業後,1929年松竹蒲田撮影所入所。《兄とその妹》(1939年)などのメロドラマで知られる島津保次郎に師事する。監督第1作は《ぬき足さし足・非常時商売》(1934年)。《暖流》(1939年)で注目され,以後悲劇,喜劇,メロドラマ,アクション物,戦争物,時代物と多彩さを見せた。1950年松竹を退社し,新藤兼人らと近代映画協会を設立。主な作品に新時代の女性を描いた《安城家の舞踏会》(1947年)や《西陣の姉妹》(1952年),《夜明け前》(1953年),《足摺岬》(1954年)などがある。
→関連項目島津保次郎
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
吉村公三郎 よしむら-こうざぶろう
1911-2000 昭和時代の映画監督。
明治44年9月9日生まれ。昭和4年松竹に入社,9年「ぬき足さし足」で監督デビュー。14年「暖流」のヒットで注目される。戦後は「安城家の舞踏会」「森の石松」などを手がける。25年新藤兼人らと近代映画協会を結成。以後「偽れる盛装」「夜の河」「越前竹人形」などを発表。平成12年11月7日死去。89歳。滋賀県出身。日本中学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉村 公三郎 (よしむら こうさぶろう)
生年月日:1911年9月9日
昭和時代の映画監督
2000年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の吉村公三郎の言及
【日本映画】より
…ここで日本映画は新しい段階に入り,現代劇においてめざましい達成がとげられるに至った。小市民映画と女性映画・メロドラマを中心とする松竹では,五所平之助《花嫁の寝言》(1933),島津保次郎《隣りの八重ちゃん》(1934),小津安二郎《一人息子》(1936),[清水宏]《風の中の子供》(1937),吉村公三郎《暖流》(1939),渋谷実《母と子》(1939)や,大ヒット作《愛染かつら》(1938。野村浩将監督)がつくられた。…
※「吉村公三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 