有真郷(読み)ありまごう

日本歴史地名大系 「有真郷」の解説

有真郷
ありまごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「有真」と記し、高山寺本に「アリマ」と訓を付する。「続風土記」「大日本地名辞書」ともに現和歌山市鳴神なるかみ辺りの地に比定する。永承三年(一〇四八)名草郡郡許院収納米帳(九条家本「延喜式」巻八裏文書)に「有真村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む