有銘村(読み)あるみむら

日本歴史地名大系 「有銘村」の解説

有銘村
あるみむら

[現在地名]東村有銘あるめ

国頭山地から太平洋の有銘あるみ湾に注ぐ有銘あるみ川流域に立地する。北の慶佐次ぎさし村と一般的に併称され、アルミ・ギサシとよばれている。初め国頭方名護なぐ間切に属していたが、康熙一二年(一六七三)久志くし間切が新設された際、同間切に編入された(「球陽」尚貞王五年条など)。絵図郷村帳に名護間切の「あるめ村」がみえる。琉球国高究帳では名護間切の「あるめ村・げさす村」と併記され、高頭六四石余、うち田五六石余(うち永代荒地二二石余)・畠八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む