有銘村(読み)あるみむら

日本歴史地名大系 「有銘村」の解説

有銘村
あるみむら

[現在地名]東村有銘あるめ

国頭山地から太平洋の有銘あるみ湾に注ぐ有銘あるみ川流域に立地する。北の慶佐次ぎさし村と一般的に併称され、アルミ・ギサシとよばれている。初め国頭方名護なぐ間切に属していたが、康熙一二年(一六七三)久志くし間切が新設された際、同間切に編入された(「球陽」尚貞王五年条など)。絵図郷村帳に名護間切の「あるめ村」がみえる。琉球国高究帳では名護間切の「あるめ村・げさす村」と併記され、高頭六四石余、うち田五六石余(うち永代荒地二二石余)・畠八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む