有門式運河(読み)ゆうもんしきうんが

百科事典マイペディア 「有門式運河」の意味・わかりやすい解説

有門式運河【ゆうもんしきうんが】

閘門(こうもん)式運河ともいう。運河で結ぶ2水面に高低差があったり,途中高地があって水平運河開削が不可能な場合に建設される運河。途中に水位調節をする閘門を設けて運河を多く閘室区間)に分け,隣合った閘室を同水位にし,閘門を開いて船を進め,これを繰り返し階段状に船を運航させる。パナマ運河,キール運河(北海・バルト海運河)などが代表的。
→関連項目運河

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む