有馬籠(読み)ありまかご

事典 日本の地域ブランド・名産品 「有馬籠」の解説

有馬籠[竹工]
ありまかご

近畿地方兵庫県地域ブランド
神戸市西宮市で製作されている。安土桃山時代に始まるという。伐採した竹を細かい手作業で竹ひごにし、編み組みによってつくられる。明治時代にはウィーン万博にも出品された。戦前まで隆盛を極めた。現在は、茶道・華道向けの高級籠から生活になじみ深い果物盛器まで多種多様な籠がつくられている。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「有馬籠」の解説

有馬籠

兵庫県神戸市などで生産される工芸品。竹ひごを編んだもの。16世紀ごろの始まりとされる。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む