朔日丸(読み)ツイタチガン

デジタル大辞泉 「朔日丸」の意味・読み・例文・類語

ついたち‐がん〔‐グワン〕【朔日丸】

江戸時代、毎月1日に服用すれば妊娠しないとされた薬。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朔日丸」の意味・読み・例文・類語

ついたち‐がん‥グヮン【朔日丸】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代の避妊薬一つ。毎月一日に服用すればその月中は妊娠しないとして、広く用いられたという。ついたち。
    1. [初出の実例]「霜月の朔日丸は茶屋で飲み」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の朔日丸の言及

【避妊】より

…おもなものは次のとおりである。(1)朔日丸(ついたちがん) 毎月1日に飲めばその月は妊娠しないといわれた。引札に〈代百文〉とある。…

※「朔日丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む